クラコト

育児・転勤・暮らしのブログ

小さな防災。

昨日9月1日は防災の日

昨晩のNHKスペシャルで「ブラックアウトにどう備えるか」という番組を観て、

良いのか悪いのか災害に対する不安が募ってきました。

備えは圧倒的に足りないですが、毎日何かしら意識をしながら生活をしくことも防災の1つですよね。

 

とても小さな日常防災、うちのティッシュケースです。 

f:id:mgmmyzk:20190107231828j:plain

台所の吊り戸棚に取り付けています。

 

f:id:mgmmyzk:20190107231812j:plain

厚紙(ギフトBOXを再利用)で外箱を作り、少々強力な両面テープ(剥がせるもの)で直接貼り付けてます。 

 

f:id:mgmmyzk:20190107231832j:plain

上部は開いているので交換がとても楽です。定期的に取り替えるので、ホコリもたまりません。

食卓で使いたい時はここから取り出して、使い終わったらまた戻します。

 

万が一落ちてきてもシンクの中なので、直接ぶつからなければ怪我の心配はありません。

あとはこどものいたずら防止と、ティッシュの行方不明にも貢献しています。

 

最初は違和感あるけど、慣れればほかごとしながらでもさっと取り出せるし、

欠点はみすぼらしいところですが、視界に入らないので意外と気になりません。

なかなか便利で気に入っています。

 

失敗した買い物のひとつにティッシュケースがありまして、

人気のブロガーさんの愛用品、木製でちょっとお高いもの真似て買いました。

私の不注意で落とした拍子にフローリングがへこみ、ケースも傷んでささくれてしまい、

なんだろう、

物が壊れて悲しいというより、高い買い物だったな・・・と。

真似して買ったものにはあまり愛着がわかないと、今となっては思います。

そして、小物とはいえ木製のものが落ちると普通に危ないですね。

 

インテリアを統一することに必死な頃は気づかなかったけど、別になくても支障は無いし無理に買う必要もないんですよね。素材によっては家の中での危険が増えるし。

だけどインテリアを楽しみたいというのも本音です。

 

まだしばらくは賃貸暮らしが続きそうなので、今はその時じゃないなと気付いてからは妥協ポイントが分かるようになりました。

私の好みより安全を優先したいです。

 

このティッシュケースと同じスタイルで、脱衣所にも1つ壁にくっついています。

意外とスマートでとても気に入っています。