クラコト

育児・転勤・暮らしのブログ

こどもにハサミ。怪我をした時の対処法も。

娘がハサミを使いだしたのは、2歳半の頃です。

私が使う度に「かしてかして!」と興味津々で、Eテレの「ひらめきノージー」の工作をいつも真剣に見ているので、試しに携帯用の小さなハサミを渡しました。

ちょっと使いにくいかな~と思っていたけど、普通に使えています。

 

ハサミを使い始めるのに正しい時期があるのかと、ふと疑問に思い調べてみました。

一般的には2歳~3歳の間に使い始める家庭が多いようです。

握り方や使い方、刃の部分が危ないなど、親の話をある程度聞けるころが良いのかな。あとは子供が興味を持ち始めた頃がタイミングなのかな。

 

初めてハサミを握った娘はとにかく嬉しそうです。

すぐに何かを切る気満々だったので、とにかく怖い私は横につきっきりで手出し口出し。

今はだいぶ上手に使えるようになったので、遠くから見守っています。危ないときはすぐ駆けつけるために、目を光らせスタンバイしてます。

f:id:mgmmyzk:20190223091507j:plain

 

最近はひたすら切り、小さくなってもまだまだ切る。

f:id:mgmmyzk:20190223091512j:plain

意外と器用で慎重にハサミを使っています。 

 

初めてハサミを握るならプラスチックが良いですね。

握り方や角度で紙が切りにいくい時もありますが、指を切る心配が少ないので安心して使えます。

そして、バネ(スプリング)が刃の開閉を補助するので子供も楽にちょきちょき動かせます。

f:id:mgmmyzk:20190224103421j:plain

f:id:mgmmyzk:20190224103424j:plain

娘の手に合ったものをと思いプラスチックのものを買ったけど、

既にハサミが使えるようになっていたので、こちらはほとんど使いませんでした。

 

指を切ってしまった時の対処法

1)流水で傷口の洗浄をする。傷口が見えやすくなるので、症状を把握する。

2)清潔なガーゼかハンカチを何枚か重ねて、傷口を圧迫する。テープがあれば巻いて固定する。

3)圧迫時間は10分が目安。

※10分経過しても血が止まらない時など、状況によっては病院に電話をして先生の指示を仰ぐ。

 

今のところ怪我はないですが、応急処置の仕方を知っておくのも大事ですね。

特に私、血液をみるとクラっとするので咄嗟に対応できるよう予習します。

 

 

アンパンマンのはさみ。

指を通して握る部分は子供の手に合うように作られているので、握りやすく力も入ります。

ハサミに慣れる練習のためにも、安心して使えるものを選んでくださいね。