日常防災
昨年の秋頃に、防災目的で購入したイワタニのカセットガスストーブです。 ポータブルタイプで重さは約2.6kg(ガス無し)。片手でらくらく持ち運びできます。 操作は簡単で、とても暖かいです。 普段から使い慣れておこうと思い、 今のところの使用目的…
シンプルな黒いカバンのこちらは、 カセットコンロのケースです。 昨年カインズのオンラインショップで購入し、 イワタニのカセットコンロを保管しています。 側面にはボンベが1本収納可能です。 ボンベ収納が必要ないときは、 ジッパーで畳めます。 数年前…
年明けあたりから野菜ジュースを備蓄し始めたのですが、 妊娠後期の便秘対策に野菜ジュースを飲んでいるので、今ではローリングストック(消費&備蓄)しています。 非常時の食事と言うと、パックのご飯やレトルト食品、カップ麺が真っ先に思い浮かびます。 …
防災時、持出用の口腔ケアグッズです。 時計回りに、 ・キシリトールガム ・マウスウォッシュ ・シリコン携帯コップ ・キシリトールタブレット ・フロス(大人用と子供用を数本) ・歯ブラシ すべて普段使っているものです。 ガム以外はジップロックに入れて…
普段持ち歩いているお菓子の中に、非常食も忍ばせています。 井村屋のえいようかんと、娘と私のそれぞれ好きなもの。 ただのお菓子ですが、外出中のもしもを兼ねたお菓子です。 www.mgmmyzk.com 私の好物はアーモンドグリコ。 ひとつぶ300メートルという…
昨日9月1日は防災の日。 昨晩のNHKスペシャルで「ブラックアウトにどう備えるか」という番組を観て、 良いのか悪いのか災害に対する不安が募ってきました。 備えは圧倒的に足りないですが、毎日何かしら意識をしながら生活をしくことも防災の1つですよ…
最近、お風呂上りに娘とキャンドルナイトを楽しんでいます。 家にあったティーキャンドルを何気なく灯してみたら雰囲気が良く、「これいいね!」と娘とハマりました。 手持ちが無くなりそうだったので、カメヤマローソクで新しいものを買いました。 www.kame…
いたずら開閉防止のために購入したストッパーです。 取り付けたのは2年近く前です。 現在住んでいる賃貸の造付家具の扉には、ロック機能が付いていません。 主に台所と洗面所。 普段の開け閉めはとても楽ですが、娘でも楽々開けられるためシンク下の包丁が…
頭痛が始まる少し前から太陽の光や電気の光に過敏になり、目と頭に刺激を受けます。 今の部屋は日当たりが抜群で、健康な夫や娘ですら差し込む光に目をやられています。 結果、天気の良い日は朝からカーテン閉めています。 頭痛持ちの私がカーテンを探したと…
防災バッグにずっと仕舞いこんでいた非常食。 井村屋のえいようかん。 最近、普段使っているリュックに数本入れて持ち歩くようになりました。 外出中にもし災害に遭ったら、 すぐに家に帰れなかったら、 避難時にお腹が空いたら・・・ 挙げたらきりがありません…
防災について考えだすと何だか不安になり、防災用品をあれこれ買い足したくなります。 持ち出し用の防災バッグは一応準備してあるのですが、 在宅避難になった場合の準備は、まだ十分とは言えません。 いろいろ買い揃えることが出来れば安心なのですが、お金…
ここ半年ほど、ミネラルウォーターで無洗米を炊いています。 お米を洗う作業を省くととても楽になることに、今更ですが気が付きました。 どうしてミネラルウォーターなのか。 どうして無洗米なのか。 ある時、ミネラルウォーターの残りでコーヒーを淹れたら…